コラム
コンセプトブックがやっと出来上がりました。
計画段階から行くと、足かけ7年の大仕事でした。
家づくりと一緒でやりたいことが有りすぎて、、、
とても一息にまとめきることが出来ませんでしたね。
これで満足というわけには行きませんが、区切りを付けないといけませんので、
今回はここまでと致しました。
「コンセプトブックを作ろうと思ったきっかけ」
以前、このコラムで書かせて頂きました内容をそのまま転載致します。
お客様から
“三友さんはどんな家をつくっているのですか?”
“モデル住宅は有りますか?”
といったご質問を度々受けるようになったからです。
当社にはモデル住宅は有りませんので、私達がお客様とお会いできるのは、
会社のショールームか、お施主様のご厚意ににより開催させて頂く完成見学会、
それとたまに開催させて頂いております住設メーカのショルーム相談会しか有りません。
その為、お会いできる機会も少なく、どんな会社か分かりにくいといった所があります。
しかも当社の場合、お客様のご要望に応じてテイストの違う色々な住宅をつくらせて頂いておりますので、
なおさらどんな会社か分かりにくいといった所が有るかと思います。
家づくりを思い立たれた時に,当社がタイミングよく完成見学会を開催していれば良いのですが、
当社もそれほどたくさんの住宅をつくっているわけでは有りませんので、なかなか見る機会もないかも知れません。
また、たまたまご覧になられた住宅が自分たちのイメージと違う、とお思いになることも有るかと思います。
お客様から“三友さんがこんな住宅をつくっているとは思わなかった!”
“もっとピーアールすれば良いのに!”といったお話しを頂く事も多々ございます。
ホームページをご覧頂ければ、どんな会社かある程度は理解して頂けると思いますが、
制作中のコンセプトブックでは、三友styleの家づくりを系統立ててより分かりやすくまとめています。
このコンセプトブックをご覧頂く事により、当社の家づくりに少しでもご興味を持って頂ければ嬉しく思います。
近々、ホームページの資料請求欄に追加いたしますので、
三友styleの家づくりが気になる方は、是非、そちらからお申し込み下さい。
但し、同業者の方はご遠慮下さいね・・・(笑)
どうぞよろしくお願い致します。
最後に、
途中何度か中断しましたのでモチベーションもすっかり下がってしまい、
このまま計画倒れになってしまうかもしれない、と思ったことも一度や二度では有りません。
粘り強い嫁さんがいたからよかったものの、私一人だったらきっと挫折していたことでしょう。
嫁さんと制作会社のSさん、Tさんに心より感謝致します。
- コラムのトップへ戻る
- 2019年2月の記事を見る
- 2019年1月の記事を見る
- 2018年12月の記事を見る
- 2018年11月の記事を見る
- 2018年10月の記事を見る
- 2018年9月の記事を見る
- 2018年8月の記事を見る
- 2018年7月の記事を見る
- 2018年6月の記事を見る
- 2018年5月の記事を見る
- 2018年4月の記事を見る
- 2018年3月の記事を見る
- 2018年2月の記事を見る
- 2018年1月の記事を見る
- 2017年12月の記事を見る
- 2017年11月の記事を見る
- 2017年10月の記事を見る
- 2017年9月の記事を見る
- 2017年8月の記事を見る
- 2017年7月の記事を見る
- 2017年6月の記事を見る
- 2017年5月の記事を見る
- 2017年4月の記事を見る
- 2017年3月の記事を見る
- 2017年2月の記事を見る
- 2017年1月の記事を見る
- 2016年12月の記事を見る
- 2016年11月の記事を見る
- 2016年10月の記事を見る
- 2016年9月の記事を見る
- 2016年8月の記事を見る
- 2016年7月の記事を見る
- 2016年6月の記事を見る
- 2016年5月の記事を見る
- 2016年4月の記事を見る
- 2016年3月の記事を見る
- 2016年2月の記事を見る
- 2016年1月の記事を見る
- 2015年12月の記事を見る
- 2015年11月の記事を見る
- 2015年10月の記事を見る
- 2015年9月の記事を見る
- 2015年8月の記事を見る
- 2015年7月の記事を見る
- 2015年6月の記事を見る
- 2015年5月の記事を見る
- 2015年4月の記事を見る
- 2015年3月の記事を見る
- 2015年2月の記事を見る
- 2015年1月の記事を見る
- 2014年12月の記事を見る
- 2014年11月の記事を見る
- 2014年10月の記事を見る
- 2014年9月の記事を見る
- 2014年8月の記事を見る
- 2014年7月の記事を見る
- 2014年6月の記事を見る
- 2014年5月の記事を見る
- 2014年4月の記事を見る
- 2014年3月の記事を見る
- 2014年2月の記事を見る
- 2014年1月の記事を見る
- 2013年12月の記事を見る
- 2013年11月の記事を見る
- 2013年10月の記事を見る
- 2013年9月の記事を見る
- 2013年8月の記事を見る
- 2013年7月の記事を見る
- 2013年6月の記事を見る
- 2013年5月の記事を見る
- 2013年4月の記事を見る
- 2013年3月の記事を見る
- 2013年2月の記事を見る
- 2013年1月の記事を見る
- 2012年12月の記事を見る
- 2012年11月の記事を見る
- 2012年10月の記事を見る
- 2012年9月の記事を見る
- 2012年8月の記事を見る
- 2012年7月の記事を見る
- 2012年6月の記事を見る
- 2012年5月の記事を見る
- 2012年4月の記事を見る
- 2012年3月の記事を見る
- 2012年2月の記事を見る
- 2012年1月の記事を見る
- 2011年12月の記事を見る
- 2011年11月の記事を見る
- 2011年10月の記事を見る
- 2011年9月の記事を見る
- 2011年8月の記事を見る
- 2011年7月の記事を見る
- 2011年6月の記事を見る
- 2011年5月の記事を見る
- 2011年4月の記事を見る
- 2011年3月の記事を見る
- 2011年2月の記事を見る
- 2011年1月の記事を見る