今回追加しましたリノベーションの竣工事例は築26年のマンションです。
設計は風間さんが担当いたしました。
【リフォームの動機】
築26年のマンションは廊下から各部屋が段下がりになっており、間取りも動線も子育て世帯には使いにくいもの。特に独立したハッチ型キッチンは暗く閉鎖的で、配膳にも不便。少ない収納や冬の結露にも不満がありました。
【設計・施工の工夫点】
キッチンを壁付きにしてダイニング+和室リビングの明るく開放的な空間に改修。無垢床や造作家具で雰囲気を統一し、廊下との段差は床高を上げることで緩やかに。キッチンのあった場所は大容量の納戸にして、収納不足も解消しています。また、窓をインプラスにすることで断熱&防音効果も向上。機能面の改善に加え、月並みなマンションの雰囲気を、無垢床や造作家具など自然素材をふんだんに使い、ナチュラルで温かみのある空間にしました。
【お施主の感想】
戸建てのように木が香る、温かみのある雰囲気が気に入っています。DK続きの和室リビングは使い勝手も良く、インプラス窓のお陰で結露の悩みも解決。収納も増え、家事動線もスムーズになりました。
計画を進めるにあたってのお施主様からのご要望
□ 築26年のマンション、夫婦とお子さん2人
□ 暮らしをもっと快適にしたい(家の中が段差だらけ)
□ 廊下から各部屋が段下がりになっていたのを同フロアに調整
□ 一日の大半を過ごすダイニング&キッチンを木の感じを活かした空間にしたい
□ 和室リビング(多目的ファミリールーム)をDKと繋がるオープン空間に
□ 木造りのキッチン(ウッドワン)と造作家具
□ 独立していたキッチンの場所は納戸に改修
□ 猫のためのキャットウォークとエサ場(既存のキャットタワーと連動できるように)
□ 和室リビングに続く部屋も和室で使いやすく(間仕切りで個室に)
□ 風呂を少し大きくした
□ 洋室2つはそのまま(子ども室に)
以上の要望を踏まえ、
風間さんが考えたコンセプトがこちらです。
設計コンセプトは
マンションでも木の家を!
戸建て感覚で暮らしを愉しむ幸せリノベーション
設計ポイント(風間 滋)
・築26年のマンション、廊下から各部屋が段下がりになっていたのをスケルトンプランで段差を最低限に
・専有部内の配管や電気配線を新しくし、安心でより快適な住まいに
・インプラス(2重窓)で断熱性も向上
・木目を活かしたキッチンとリビングの造作家具
・独立していたキッチンの場所は納戸に改修し、家族が集まるダイニングキッチンに
・独立した洗面所をつくり、浴室・浴槽を少し広く
こんな感じのリノベーションとなりました。
ビフォーはこちらです。
「お客様の声」も併せて掲載しています。
Q1 三友工務店を知ったいきさつを教えてください。
A1 築26年のマンションに住み始めて9年目になります。戸建ての新築も検討しましたが、マンションの立地が良く、戸建てで土地から探すとなると職場から遠くなったり、そもそも良い土地が見つかるかも分からず、建物の予算面も心配。いろいろ考えるうちに、それなら環境に恵まれた今のマンションをリフォームしても良いのではないかと思うようになりました。
そんな中、目に留まったのが生活情報誌に載っていた三友工務店さんの広告写真。木の使い方が素敵で、雰囲気も良く、調べてみると新築もリフォームも出来る会社とのこと。とりあえずの気持ちで一度相談してみることにしました。
実はこれまでに図面の提案を受けた会社もあり、自分たちでも間取りを考えていたのですが、三友工務店さんに提案をしていただいたところ、そのプランが素晴らしくてほぼ即決。希望のミーレ食洗機も入れることが出来ると聞いたのも決め手となりました(最終的にミーレではなくAEGにしたのですが…)。
Q2 リフォームでこだわった点を教えてください
A2 木を使った温かみのある雰囲気と、暮らしやすい間取りです。以前の間取りはキッチンとリビング、和室の寝室が近く、主人が仕事で遅く帰った時など、物音や明かりで寝ていた子ども達が起きてしまうことがありました。また、キッチンは対面式でしたが動線が悪く、配膳などに不便を感じていました。脱衣室と手洗いが一緒になった狭い浴室、冬に結露する窓も改善したかった点です。そのため今回のリフォームでは、、、続く
他にも次のようなご質問にお答え頂いています。
Q3 実際の住み心地はいかがですか
Q4 暮らしてみて気付いたことはありますか
Q5 家づくりで大変だったことを教えてください
Q6 最後に家づくりの感想をお願いします
実際の竣工事例はこちらをご覧下さい。
https://www.sanyu-k.jp/reform/project/47.html