当社では、これまでご縁のあったお客さまに
毎月、「会報誌」をお送りしています。
その誌面の中に、
毎月のスタッフの近況を
「スタッフ便り」という形で載せています。
今回、その4月号の「スタッフ便り」をご紹介いたします。
作村貞勇(執行役員 一級建築士)
桜の季節と同時に花粉症の最盛期をむかえてています。幸い自身花粉症ではないのですが今年は少々やばいかも、鼻水・くしゃみが止まらない症状が出て心配です。毎年悩んでいる人達からみれば、まだまだ初心者と笑われるかもしれません。これ以上は悪くならないよう予防線をはって、桜満開の花見を楽しみたいものです。
五瀬英樹(工務部 一級建築士)
「旅立ちの日に」という曲があります。ある中学の校長先生が一晩のうちに作詞され、その詩をみた音楽の先生が
感激し、作曲に要した時間は15分程度だったそうです。山に囲まれて育った私も、この曲の風景がよくわかります。今になって変ですが気持ちを前向きに頑張れるようになる曲です。
岩城乃輔(工務部 一級建築施工監理技士)
最近のマイブームは、おにぎり作りです。おにぎりメーカーという物を買ってから、毎日自分でおにぎりを作っています。誰が作っても均一にできる仕上がりに感動、中の具も色々変えて楽しんでいます。
吹春清文(工務部 一級建築施工監理技士)
今年は1,2月が寒く、3月は雨が多かったので、それを理由にチョコザップもいかずランニングもやめてました。根性がない自分ですが、これから暑くなる前にまた頑張って始めたいと思ってます。新年の目標に「来年は熊本城マラソンに出場する」とあげてますし、夏バテしないためにも、何より太りやすいので体重が増えてお腹が出ないように…かっこいいおじさんになる為にも頑張りたいと思います。
草津清吾(工務部 一級建築施工監理技士)
先月は何かと忙しくて釣りに行くことが出来なかったので、今月は何としても時間を作って釣りに行こうと思います。先ずは、筏でのんびりとダゴチン釣りでも楽しみたいです。
内田和喜(工務部 一級建築施工監理技士)
自宅の庭の一画に家庭菜園スペースを作り野菜を育てています。まだ初心者で、ブロッコリーを鳥に食べられたり、ミニトマトの苗木が強風で折れたりと悪戦苦闘しています。それでもサニーレタスだけは元気に育ってくれますので、今春はサニーレタスだけに的を絞って苗を13本植えました。収穫できたら大好きなピエトロドレッシングをかけて美味しくいただきます。
緒方紀郎(工務部 一級建築士)
一番下の子の大学の卒業式に夫婦で出席しました。わが子の高校や大学の卒業式に出るのは初めてで、もっと参加すればよかったなと感じました。これで30年間の子育ても卒業だと感慨深いものがありました。
門口和佳奈(工務部 二級建築士)
毎日寝る前に犬の動画を見るのが日課です。とってもかわいくて癒されてます。そして最近はペットサイトも見始めて、いよいよ飼いたくなっています。
若松恵子(設計部 一級建築士)
片道2時間かけて通学した娘の4年間の学生生活も終わりました。親子共々ハードな日々でしたが、あっという間でした。子育てもひと段落と思うと少し寂しい気もします。ウォーキングなど運動する時間を作りたいと思います。
内田智子(設計部 一級建築士)
庭の木々が芽吹き、花が咲き始めたこの頃、こどもと一緒に庭の変化を楽しめるようになりました。4歳児が「もう春だね~」としみじみ言っているのがおかしくて。4年も人生を歩むと、春のおとずれも感じるのですね。暖かくなったので、家族で江津湖にお散歩に出かけたいですね。
阪本由依(設計部 一級建築士)
花粉症になってしまいました。詳しい結果は採血検査待ちですが、3月に入ってから、くしゃみ・鼻水・顔のむずむずがひどくなり耳鼻科に行ったところ判明してしましました。薬を飲み症状は落ち着いてきましたが、まさか花粉症になるとは…。今年は花粉症になる方が多いそうですので、皆様お気を付けください。
井智子(総合事務)
昨年の秋頃プランターに種をまいた万能ネギ。芽が出た後も5㎝くらいから一向に背が伸びず、次第に細っていくばかりで冬越え。そのまま放置していたところ、最近になりふと目をやると、枯れた部分から枝分かれし、新しい緑の芽がニョキニョキと一斉に生え揃っていました。植物のたくましさを感じた瞬間でした。
古閑亮太郎(総合事務)
春の甲子園「選抜高等学校野球大会」の中継が放送されています。今年は残念ながら、熊本県からの出場はありませんでしたが、来年こそは熊本からの出場をしてほしいです。花粉と黄砂が飛び交う中での試合は大変そうだな…と、要らぬ心配をしてしまいます。