日々の仕事のことから、ちょっとした日常の出来事まで。
家づくりに携わるスタッフの“人となり”を、ほんの少し身近に感じていただけたら嬉しいです。
作村貞勇(執行役員 一級建築士)
猛暑の夏です。現場の仕事も熱中症と闘いながら進めています。労働安全衛生規則の改正により熱中症に対して厳しくなり罰則まで出来ました。対策の方法も色々とあり戸惑うばかりです。命に関わること、改めて防止策を考えてこの夏を乗り切りたいと思います。
五瀬英樹(工務部 一級建築士)
今年は麦刈りもまだ終わっていないところもありましたが、梅雨に入り刈って間もなく田植えをされる光景を見ました。何とか育っていますが、少雨、高温、台風?と気になるところがあります。最近は気温35度、36度を聞いても普通に感じるようになっています。
岩城乃輔(工務部 一級建築施工監理技士)
猛暑日の犬の散歩は肉球が焼けるんじゃないかと思うくらい舗装が暑い為、夕方涼しくなってからサクッと短めのコースにしています。が、うちのワンコは不満げな様子です。
吹春清文(工務部 一級建築施工監理技士)
仕事で13年乗ってきた三菱のボンゴ、ついに廃車にする事になりました。走行距離18万キロ、良く頑張ってくれました。とても乗りやすい車だったので、ずっと乗りたかったたのですが、10年過ぎるとあちこち壊れて修理費用も掛かるのでしょうがないです。10月には新車が届きますのでまた大切に乗っていきたいと思います。
草津清吾(工務部 一級建築施工監理技士)
連日の猛暑、年々増していく暑さにはウンザリです。この暑い中の作業なので、熱中症には気を付けていますが、これ以上暑くなると流石に限界な気がします。早く涼しくなってほしいものです。
内田和喜(工務部 一級建築施工監理技士)
遂に、二男がクロールで25mを泳ぎました!!顔を水に浸けるのも嫌がっていた2年前。そこからゆっくり成長し、遂に親の記録を超える25mを泳ぎました!!一度泳いでしまうとそれまでの苦労が嘘のように平然と泳ぎます。私のゴルフも同じようにいけば良いのですが。
緒方紀郎(工務部 一級建築士)
先日、河内町で親戚の集まりがありました。会場はスザンヌさんがリノベーションした龍栄荘。私が小さい頃に行った記憶があり、半世紀以上たっての再訪です。久しぶりに従兄弟や叔父叔母ともたくさん話せて、楽しいひと時を過ごしました。スザンヌさんもあいさつに来られ、皆での記念写真もよい思い出となりました。
門口和佳奈(工務部 二級建築士)
自宅にエバーフレッシュという観葉植物があり、日中は葉が開いていますが、夜になると葉が閉じます。最近、花が咲き始めて毎日変化が面白いです。
若松恵子(設計部 一級建築士)
7月はyoasobiのライブを無料のパブリックビューイングで見たり(残念ながらチケットはなく)、豪華俳優さん出演「先生の背中」という舞台を見に行ったり、熊本でも沢山楽しむことが出来て嬉しかったです。
内田智子(設計部 一級建築士)
庭木にセミがたくさんいて、朝から大合唱でとても賑やかです。セミを家の中に入れてくるので、さらにうるさく会話が聞き取れません。百日紅(サルスベリ)も開花し、お家で『夏!』を楽しんでいます。
阪本由依(設計部 一級建築士)
大阪万博に行ってきました。夏休み前の平日にもかかわらず、見渡す限りの人、人…来場者は11万人超だったそうです。母が好きな小山薫堂さん(天草出身)がプロデュースした「EARTH MART」をなんとか当日予約して見学できました。ほかのパビリオンもいくつか見てヘロヘロに。これから行かれる方は万全の熱中症対策をされてください
児玉敏郁(設計部 一級建築士)
家族で三角西港へサビキ釣りへ行きました。あまり釣れませんでしたが久しぶりの海釣り、娘が波に揺れる漁船に合わせて体を一緒にゆらゆらさせて遊んでいる姿に癒されました。三角西港に広がる夏の海の景色もまた最高でした。
月野小由美(設計部 二級建築士)
高校野球が楽しみな季節です。試合結果が気になりソワソワしてしまいます。特に地元・鹿児島については主人と結果報告など会話が弾みます。惜しくも母校は3回戦で敗退してしまったのですが、3年間の努力や苦労を思うと胸が熱くなります!引退された高校球児の皆さん、お疲れさまでした。
井智子(総合事務)
スーパーに好物の「シャク」が売ってあったので、天ぷらにしよう!と買ってみました。砂を流そうと水につけると、息を吹き返したように勢いよく跳ね始めるシャク。覚悟を決めるまでに時間がかかりましたが、格闘の末、おいしく揚げたてをいただきました。
古閑亮太郎(総合事務)
7月1日、健軍神社に朔日参り(ついたちまいり)行った時に、茅の輪が設置してありました。「茅の輪くぐり」を行うと半年間のけがれ落ちるとあり、社員のみんなでくぐらせていただきました。今年後半戦も頑張ります。