施工情報(熊本市内I様邸)
構造 | 木造在来工法 |
---|---|
築年数 | 8 |
設計のポイント
弊社で8年前に新築した物件を購入されてのリフォームです。
主な施工場所は、1階のLDKと洗面室、2階の主寝室。
休日に家族でおうち時間をゆったり愉しめるよう、キッチンとダイニング、洗面室を広めにし、間接照明でよりくつろぎ感のある空間に。
無垢材にプラスした“もみの木”も上質な雰囲気に一役買っています。
お客様の声
Q1 今回のリフォームのいきさつを教えてください
A1 娘が小学校に入学するまでにマイホームが欲しいと思っていました。
最初は新築で土地探しから考えていましたが、中古住宅にも目を向けはじめたところ、この物件と出会い、場所も家の状態も良かったため購入後にリフォームすることにしました。
実は職場に三友工務店さんで家を建てた人がおり、会社のことは前々から知っていました。
そんな中、ネットで中古物件を探していると、偶然にも三友工務店さんの建てた物件が出ていたんです。
丁寧で良い家を建ててくれる会社だと聞いていたので、すぐに見に行ったところ、場所も広さも間取りも申し分なし。
あとは好きなところに手を加えれば十分だと思い、三友工務店さんにリフォームの相談に行きました。
相談会では社長さんに対応していただきました。
会社もきれいで、話に聞いていた通り雰囲気もよく、とても良い印象を受けました。
私たちの主な希望は、キッチンに60センチの食洗機を入れたいということと、洗面を広くしたいという点で、それが可能ならば購入しようと思っていました。
そして、その家を設計した内田さんがリフォーム出来ると言ってくれたため決断。
もちろんリフォームは三友工務店さんです。
Q2 リフォームでこだわった部分を教えてください
A2 まず一番の希望だったキッチンは、対面からⅡ型に変更しました。
キッチンハウスに憧れていたのですが、60センチの食洗機を入れるとうちの間取りに合わないということが判明。
でも、リクシルに行った時に気に入ったタイプが見つかり、使いやすくかっこいい、理想通りのキッチンを入れることが出来ました。
また、洗面部分は既存の収納を取り払い、複数人で並んで使えるような広いつくりに改修。カウンター部分でゆっくり化粧やヘアアイロンをかけられ、子ども服の部分汚れなどが手洗いできる小さな流しも設けています。
内装ではクロスを張り替え、ダウンライトが中心だったリビング照明を間接照明にしたことで、雰囲気がぐっと良くなりました。
そして「もみの木」。内田さんによる説明や実際に使用している住まいの見学、セミナーなどを受けたことで家族全員「もみの木」が気に入り、ダイニングと和室、2階の寝室は床も天井ももみの木を使っています。
おかげで室内が森の中にいるように清々しく、木の香りに癒されます。
Q3 新居の住み心地はいかがですか
A3 大満足です。とにかく元々の設計が素晴らしく、動線や間取り、ちょっとした工夫もすべてが計算されていて、暮らすごとに感動が生まれる日々です。
たとえばダイニングのカウンターですが、最初は近すぎるかと思った位置も実際に子どもが使うようになると距離感がちょうどよく、壁がマグネットになっているので重宝しています。
ベンチやカウンター、ソファなど家族の居場所があちこちにあり、以前より暮らしが丁寧になった気がします。
両親も良い家だと、とても喜んでいます。
Q4 これまでのスタッフの対応はいかがでしたか
A4 内田さんのおすすめは間違いがなく、住まいへのイメージを上手に引き出してくれ、しかも提案のどれもが私たちの想像を超えてきて大満足です。
わがままも言いましたが、どれも丁寧に対応していただき、希望はすべて叶えてもらいました。設計の内田さんと現場監督の草津さんとのコンビが絶妙で、安心して任せることができました。
Q5 最後にリフォームを考えている人へのアドバイスをお願いします
A5 私たちは良い物件に巡り合えて本当にラッキーでした。新築ではなく中古物件を購入してリフォームしたぶん、希望通りの贅沢ができたと思います。
私たちがベストな選択ができたように、中古でも間取りが気に入ればリフォームの選択も十分にありですね。
ありがとうございました。