今回ご紹介します「お客様の声」は、
敷地面積61.7坪に建つ、
「居住スペース23.6坪+ガレージ5.5坪」の平屋を
お建てになったお客様の感想です。
設計コンセプト
家族と趣味を楽しむ
焼杉のガレージハウス車が好きなご主人のため、2台分のビルトインガレージと、広い土間収納を備えた平屋です。中庭を取り込んだワンルーム感覚のコの字型の間取りは、どこにいても家族を感じられる工夫と、暮らしを楽しむ遊び心がいっぱい。家具のほとんどを素材の同じ造作家具にすることで、インテリアに上質さと統一感を持たせています。
「お客様の声」
Q1 三友工務店を知ったいきさつを教えてください
A1 (ご主人様)関東から熊本の会社に転職して、私だけ家族よりも一足先に生活をはじめていた頃です。今度の職場は転勤もないことから、熊本で家を建てたいと考えており、それなら一人で自由に動き回れる今のうちに色々調べておこうと、ホームページやYouTube、書籍などを読んで家の勉強をしていました。住宅展示場にも行きました。そんななか、三友工務店さんの開催するメーカーショールーム相談会の広告が目に入り、参加してみることにしました。
Q2 三友工務店の印象はいかがでしたか
A2 (ご主人様)これまで見に行った住宅展示場の担当者さんは、家の性能のことばかりを話していましたが、本を読むなどして自分なりに考えてみると、家の性能は確かに大事だけれど、そればかりではない。一番は自分たち家族が住んでみて心地の良い家。それが大事なのではないかと思うようになりました。
その後に行ったのが、三友工務店さんの相談会です。対応してくださった社長さんは押し売りをすることもなく、話し方から真面目で誠実そうな印象を受けました。見せていただいた家の写真やデザインは、今まで自分が考えていた“どこにでもあるような家”のイメージとは違い、こういう家に住みたいと思えるようなものです。ベースとなる性能面もしっかりしており、ここなら大丈夫だと思えたのでお願いすることにしました。
ちなみに、他で見に行った住宅会社さんの完成見学会では、すごく高い家なのにピンとくるものがなく、自分たちが住むイメージもつきませんでした。また、住宅展示場で見た家は大きすぎて、とてもリラックスできる気がしません。自然素材を使った家ということで見に行った会社は、実際に住んでいるお施主様の感想などが聞けて良かったのですが、プランの話しになると「この面積までは標準仕様ですが、それ以上になるとオプションになります」との説明です。「その金額の計算の仕方はちょっとおかしくないか?」と思い、それがどうにも納得できませんでした。
(奥様)住宅展示場はハウスメーカーさんの数が多すぎて、どの家も同じにしか見えなくなってしまいました。何を基準に選んで良いのかも分かりません。その点、三友工務店さんの家はシンプルなデザインで、でも温かみがあって素敵だなと思いました。主人がすごく調べてくれて、三友工務店さんが良いんじゃないかと言ったので、私も迷わず三友工務店さんでいいと言いました。
Q3 実際に暮らしてみての感想を教えてください
A3 (ご主人様)屋根のあるガレージが欲しい、いつも家族の顔が見えるようにしたい、平屋がいい、庭が欲しい、壁にマグネットで写真を飾りたい、ちょっとした籠り部屋や小屋裏も欲しい。先に渡された「家づくりノート」に家族の欲しいものをざっくりと書いたところ、その要望を全部とり入れた図面が上がってきてびっくりしました。
実際に暮らしてみると、思った以上に暮らしやすく、動線も使いやすいです。最初は庭の水やりが大変だなと思いましたが、やっているとだんだん楽しくなってきて、今では雑草を抜くのも楽しみです。近所の人からは「ここはモデルハウスですか?」とか、外壁のことを訊かれたりします。焼杉の外壁は社長さんから教えていただき、見学会で実際に見て良いと思ったのが採用のきっかけです。サイディングの外壁はいまいちで、でも塗り壁はどうなんだろうと思っていたところだったので、「ここにいいのがあるじゃないか!」という感じでした。ガレージの壁はまだ服が汚れたりしますが、気に入っています。
(奥様)娘が家じゅうを元気に走り回っています。遊ぶ場所がたくさんあって、外出しても「早く新しいおうちに帰りたい」と言うほどです。すぐに床に転がるのも、無垢材が気持ちいいのでしょうね。
(ご主人様)自然素材を使っているおかげで、梅雨の時期でも床も空気もからりとしていてとても快適でした。エアコン1台で温風冷風を家全体に行きわたらせるのは難しいですが、それはコの字の間取りから想定していたので問題ありません。減額するために駐車場をコンクリートではなく砂利にしたところ、砂利は敷地から転げ出たりして意外と面倒くさいことが分かりました。また前面道路が思っていたよりも狭かったのですが、それにはもう慣れました。
Q4 これまでの三友工務店の対応はいかがでしたか
A4 (ご主人様)土地探しからの家づくりだったので、土地情報はずっと見ていました。動画を見たり、本を読んだりで、相場感も勉強しました。妻と私の職場の中間点くらいの場所で、子どもの将来まで考えると駅も近い方が良い。そんな条件で探しているなかで、これはと思う土地が2つあったのですが、一方はなぜか3カ月も残っているんです。何かあるのかなと思い、社長さんに両方を見てもらったところ、それぞれにきちんと納得できるアドバイスをしていただきました。それがあって無事に土地を決めることができました。
設計スタッフさんも棟梁さんも、とても良くしていただきました。私たちが「ここをこうしたい」と無理を言っても、ダメだと言われたことはありません。それでも、プロの目線からやめた方がいいことははっきりと言ってくださり、例えばトイレの窓。YouTubeでは要らないという意見が多く、私も窓は要らないのでは?と言ったところ、設計さんからはあった方が絶対に良いとの回答がありました。そして実際に窓をつけたのですが、やっぱり窓があって正解でした。打合せも毎回楽しく、当日に伝え忘れたことがあってもラインで送っておけば、きちんと対応してくださいました。
(奥様)専門的な知識のない私たちにも丁寧に教えてくださり、安心してお任せすることができました。現場は仕事の都合であまり見に行くことが出来ませんでしたが、棟梁さんは娘を抱っこしてくださったり、いつも優しくしていただきました。
Q5 もし誰かに三友工務店はどういう会社かと聞かれたらどう紹介しますか
A5 (ご主人様)特に問題もなく、皆さんに良くしていただき、思った通りの家を建てることができたので、私はいい会社だと思います。
(奥様)偶然にも職場で三友工務店さんに行ったことのある人がいて、「安くはないけれど、木にこだわりたい、家にこだわりたいのなら三友工務店さん」とおっしゃっていました(その方は結局よそで建てられたのですが)。
確かに、誰かれ構わずおすすめはしませんが、信頼できる人にはおすすめできる会社だと思います。
ありがとうございました。
完成写真です。
【基本性能】としては
「長期優良住宅」
「耐震等級3」
「省エネ等級6(G2)・・・Ua値0.38」
「省令準耐火」
の認定を受けた住宅です。